Yes! No? ダルマ〈いぶし銀〉
1920年創業世界文化遺産姫路城の平成大改修の際には、瓦・しゃちほこ(鯱鉾)を手掛けられた「光洋製瓦」にノーノーイエス特注を依頼したオリジナルだるま。
■形・特徴
鬼師(おにし)という城郭や寺院建築の鬼瓦など装飾的な瓦、いわゆる「役瓦」を作る職人さんが1つ1つ手作業で丹精を込め制作されており
前後に顔があり、かつ天地逆転でNo,No,Yes!ロゴを鏡文字に反転した顔
だるまを乗せれるお皿が付属であり三角お香やパラサント置きにも機能し、だるまの目から煙が排煙されます。
縁起物としてもインテリアとしても。
専用のレザー袋にお包みしてお届け致します。
■素材
姫路城の瓦と同じ、いぶし瓦素材
土を原料とする粘土瓦は様々な技法で制作されており、その中でもいぶし瓦は耐久性が優れていて、瓦を焼き上げる最終工程で瓦に炭素膜(いぶし銀)を張る事により独特ないぶし銀の光沢と艶が生まれます。
■光洋製瓦とは
光洋製瓦さんのある兵庫県姫路市 船津町周辺は”銀の馬車道”と呼ばれており
かつては一帯に多くの窯元が生まれ、瓦の一大産地として名を馳せました。
現在では、高品質で非常に高い技術力を活かし、いぶし瓦の技術を日常生活にも取り込めるようにと作ったプロダクトラインの「KOYO IBUSHI」で燻し銀の輝きを世界へ発信もされています。
■Yes!No?燻しダルマ ブログ
https://www.nonoyes.co.jp/news/43472/
【サイズ】
・ダルマ(本体)
タテ15cm ヨコ13cm
・台座
タテ11cm ヨコ11cm
【注意事項】
※モニターにより色、風合いが異なる場合がございます。
※1点1点職人の手作業で作製の為、色ムラなどは製品の魅力としてあらかじめご理解下さい。(個体差があります、神経質な方は拒否してください)
※ご不明な際はお電話、メールでもお気軽にお問い合わせ下さい。
*Tax included.
*Limit of 1 per order.
*Shipping fees are free on this item.